2020-10-27
結婚奉告祭とは?
人生儀礼

「結婚奉告祭(けっこんほうこくさい)」というものをご存知でしょうか?
あまり馴染みのないものかもしれないので聞いたことがないという方も多くいらっしゃると思います。
本記事ではその結婚奉告祭について記載したいと思います。
ではまず
結婚奉告祭とは何なのか?を言いますと…
「おふたりが結婚されることを神様に報告して頂く儀式」です。
神様に感謝のお気持ちをお伝え頂き、今後の生活をお守り頂けるように祈願致します。
お祓い形式の結婚式というイメージで主に神社で行うことができます。
結婚式をされていない方、される予定のない方が主にこの結婚奉告祭を行われることが多いです。
ただ、神前式ではない結婚式を行った方が「やっぱり神様の前でも式を行いたい」という感じで結婚奉告祭をされることもあります。
基本的にはご結婚されるおふたりのみで行うこと多いです。
それでは実際にどのようなことを行うのかと言いますと
修祓・祝詞奏上・玉串奉奠などです。
(神社により内容は異なり、指輪交換や三献の儀ができる神社もあるようです)
細かい内容は神前式の記事をご覧ください。
所要時間は神前結婚式の場合はおおよそ30分程の儀式となりますが、結婚奉告祭は15分程のところが多いです。
神前式の場合は事前に打合せやリハーサルを行うことが多いですが、結婚奉告祭はお祓いなのでそういうこともほとんど御座いません。
また結婚奉告祭に関してはスーツなどの平服でも行うことができる神社が多いです。
その場合衣装合わせ等も必要ないので気軽にできますよね!
(もちろん紋付袴や白無垢などをご着用してでも可能で御座います)
そして衣裳代がかからないことも含めてですが、費用は結婚式に比べるとお安くすることができます。
神社にお納めする初穂料が結婚式の半分以下という神社も珍しくありません。
以上のことから結婚式に比べると準備も楽で費用も大きく掛からずでき、おふたりにとってはしっかりけじめにもなるというメリットが結婚奉告祭には御座います。
もちろん結婚式もとても素敵なものですが、事情があってできない方には結婚奉告祭という選択もあるのではないでしょうか。
特に今は感染症の影響により多くのゲストを招待することに抵抗がある方も多いと思います。
そんなカップルにもオススメかもしれないですね!
神社によってできるところとできないところがありますので、気になる神社に事前にお問合せして頂くのがいいと思います。
もちろん神社結婚式なびでもご相談は承っております!